当園について
ゆかり保育園とは

鳥飼八幡宮が運営する保育園です
自然豊かなひろい境内でこどもたちはのびのびと遊びながら、参拝客や地域の方々とふれ合い、人や自然を慈しむこころを育てることができます。一時預かり保育や病児保育にも対応し、子育て支援を積極的におこなっています。
園名について
ゆかりとは縁やつながりを表します
鳥飼八幡宮は縁結びの神さまです。自然があふれる境内のなかで、たくさんのこどもたちと保育士、そして保護者の方や地域の方々が出会ってこころの絆を結び、その絆のなかで「こどもを宝」として八幡さまに見守られながら子育てをおこない、こどもたちが笑顔で楽しく過ごせるあたたかい保育園をきずきたいと思い、ゆかり保育園と名づけました。

園長からのごあいさつ
体もこころもたくましく思いやりのこころを持つ園児を育みます
人間の人格を形成するのに必要なことは、すべて保育園のあそびの中にあります。おともだちとのふれあいの中で、子どもは「ありがとう」「ごめんね」「かして」「どうぞ」・・・がまんすること、待つこと、あきらめること、許すこと・・・大人になって必要なことを知っていきます。心を揺さぶるような体験や感動をくりかえすことにより、豊かな感受性を培っていきます。わたしたちはそんな子どもたちの「こころのそだち」を見守り、おとなになった時に、社会に対応できる強い精神と人間力を育むおてつだいをしていけたらとおもっています。ゆかり保育園では、どろんこ遊び、とうもろこしの皮むき、野菜の収穫、磯遊び、すいか割り等、毎日が体験型の楽しいあそびでいっぱいです。
園長 加藤 昌美

大切にしている理念
私たちはお預かりしたお子さまを、八幡さまに見守られながら、豊かな自然の中で生命の尊さに気づかせるように努めます。日本の歴史や伝統を大切にし、たくましく思いやりにあふれたこどもを育てることを大切にしています。
- たくましく・・・体が元気/意思が強い/くじけない/想像力・意欲・生命力
- 思いやりのこころをもつ・・・あいさつ/優しさ・感謝/手伝う/教える/譲る
- にほんのわらべ・・・日本人であることに誇りを持つ文化/伝統を知り大切に思う
保育目標
ゆかりのわらべとして自信と自覚をもてる子供
- 健康
健康でたくましいこども
- 人間関係
思いやりがもてるこども
お友達と協力でき、遊びが楽しめるこども- 言語
お話が聞けるこども
礼儀正しく挨拶ができるこども- 環境
自然に興味、関心をもち感動するこども
- 表現
わらべ唱や童話、昔ながらの伝統的な遊びを楽しめるこども
保育方針
- こどもの最善の利益を考慮し、地域福祉に広くあたたかく貢献できる保育園づくりをする
- こどもの発達を理解し、一人ひとりの発達過程に応じた保育、個性を認める保育をする
- こどもが安心感と信頼感をもって生活できる家庭的な雰囲気のなかで、思いやりのこころを持つ保育をする
- こどもの生活リズムを大切にし、健康、安全で情緒の安定を図る環境づくりと自己を十分に発揮できるこどもへの適切な援助を大事にする
- 地域の方に信頼と安心感がある保育園になるように努める
- 保護者の方が安心して預けられるように、保護者の方の気持ちを受容し、丁寧な対応と適切な援助をおこなう
- 職員間で人間性を高め合うための研修をおこない、助け合う、感謝する、認め合う信頼し合う等のこころの絆で結ばれるチームワークづくりに努め、心地よい職場づくりをする

サポート体制
一時預かり保育について
冠婚葬祭や通院などが必要なときにお子さまを一時的にお預かりします。
急な用事が発生しても安心してご利用いただけます。
サービスについて
-
非定期的保育サービス
保育園には入れないときや、保護者の方のお仕事のときや学校へ通われるときなど
-
緊急保育サービス事業
社会的にやむをえないとき、出産、看護、冠婚葬祭など
お預かり時間 |
|
---|---|
ご利用料金 |
|
お申込み方法 |
|
注意事項 |
|
病児保育について
園児が病気の際に勤務の関係で自宅での保育が困難な場合、園内で病気のこどもを
一時的に保育することができます。安心して子育てができる環境を整備し、児童福祉の向上をはかります。
サービスについて
利用対象者
ゆかり保育園園児(0歳~5歳児)
- ※当面症状の急変が認められないが、病気回復期に至ってないことから集団保育が困難な場合
持ち物
- 保険証
- タオル
- ビニール袋
- 食事用エプロン
- オムツ
- おしぼり
- お着替え
- 赤ちゃん医療証
- 連絡帳
- 薬の依頼書
- 病児保育依頼 申込書
お預かり時間 |
|
---|---|
ご利用料金 |
|
お申込み方法 |
|
注意事項 |
|

入園のご案内
料金や募集人数など入園に関することを
ご紹介しています。